言語聴覚療法部門

言語聴覚療法とは

 言語聴覚療法(ST : Speech-Langage-Hearing Therapy)では、コミュニケーションと食べることに困難が生じた方に対するリハビリテーションを行なっています。

コミュニケーションの問題に対するリハビリテーション

言語聴覚療法

 ヒトは「聞く」「話す」「読む」「書く」といった複雑な言語を操る脳、表情豊かな音を作り出す喉(のど)、様々な話し言葉を作り出す器用な口や舌を持ち、成長と学習によって高度なコミュニケーション能力を獲得していきます。この能力は、ある種の病気(おおむねは脳機能の障害)によって突然に低下・喪失する場合があります。

 言語機能の低下(失語症)、話し言葉の低下(構音障害)、声の問題(音声障害)など「コミュニケーション」の問題を抱えた方に対し、それぞれの症状に合わせたリハビリテーションを行います。必要によってはご家族や他の関連スタッフと連携して患者さんを取り巻く生活環境にも介入し、コミュニケーション機能の改善だけでなく、個人に合わせたコミュニケーション生活が再構築できるように支援します。

食べることの問題に対するリハビリテーション

 食物を口から胃に収める一連の流れ、いわゆる「飲み込み」のことを嚥下といいます。正常に嚥下できなくなることは日常当たり前に行っている「食」の楽しみを奪うだけでなく、栄養摂取という「生きること」に直結した問題でもあります。

 嚥下障害の原因は脳疾患によって正常な飲み込みができなくなる、口や喉の大きな手術後に飲み込みにくくなるといった直接的なものから、長期の絶食によって単純に飲み込む力が弱る、加齢によって自然と飲み込む力が弱る(老嚥)といった二次的なものまで、非常に多彩です。

 まず「食べられる状態か」「食べる機能のどこに問題があるか」を評価し、難しい方には食べる力の改善を目指した訓練を行います。食事可能となった後も調理の工夫や食べ方などに配慮を必要とする方については継続して支援します。嚥下の大部分は体の外から見えない運動であり、必要に応じて嚥下造影検査(VF)、嚥下内視鏡検査(VE)で詳細な評価・確認を行っています。

 

個別訓練室

個別訓練室です。言語や発声のリハビリに集中しやすい環境で行います。

 

検査器具

言語をはじめとする様々な高位の脳機能(高次脳機能)を詳しく評価するため、様々な検査器具を揃えています。

言語カード

言語訓練の絵カード類です。教材は多岐に渡り、症状に応じて最適なものを使い分けています。

 

 

代償発声装置

電気式人工喉頭は、喉(のど)や食道の疾患で喉頭を摘出し、発声ができなくなった方のための代償発声装置です。

長期の気管切開や難病の方にも応用可能です。