高見先生

高見先生

リハビリテーション科では、患者さんの機能や能力の回復を目指したり、今ある機能を維持したりして、生活をより良く送れるサポートを行っています。医学的にリハビリテーションの有効性を検討し必要と考えられる患者さんに処方したり、逆にリハビリテーションを行うことによるリスクを予測し回避することが、リハビリテーション科医の役割の一つだと思います。

疾患や傷害の種類を問わずに、患者さんの生活に関わることの全体を視野に入れて、身体機能回復にむけてアプローチをしたり、生活の環境調整を行ったりすることに、私はやりがいを感じます。

リハビリテーション科自体には興味がない医学生や研修医の方でも、臨床では必ずと言っていいほどリハビリテーションに関わることになるので、どんなふうに診療を行っているのか、どんな考え方で患者さんを診ているのかなど、ぜひ知ってもらえると嬉しいです。

 


石原先生

石原先生

こちらのメッセージまで足を運んで下さってありがとうございます。

医学生、研修医の皆さんに向けてなので、少し砕けた文体で書きます。

よくポリクリに来てくれた学生さんから『何でリハ科を選んだんですか?』って高い確率で質問されます。なのでここで返答します。

自分がリハ科の存在を知ったのは大学3年生の時で、とあるリハ科の先生から『君はリハ医の素質がある』って言われたのがきっかけです。本当かどうかは今も謎ですが。そして学生と研修医での期間を通して、医師という仕事の過酷さを知りました。リハの素敵なところは本当に広い範囲をケアできるところです。それは、患者さんはもちろん、家族、主治医、他のスタッフへのサポートも意味しています。日々進歩する医療の中でも、生活・生き甲斐に目を向けると、実は補いきれていない点が見つかることがあります。それは誰が補うのか……。しかもそういった問題は違う角度から、物事を見る方が上手く行くことが多いです。 

だから、ここを医学的な視点で補う医師は必要だし、自分が他の科の医師だったらこういう時に相談できる医師が居たらなって思います。自分は幸運なことに研修医の時に色んな科の尊敬できる医師に出会ったし、色んな科で頑張ってる同期もたくさんいます。そんな医師をサポートできる医師になりたいと思ってリハ科を選びました。

リハの役割は急性期、回復期、生活期ととにかく広いです。主治医のサポートをする病院、自分達が主治医になって治療を行う病院、訪問リハで家まで診察にいく病院など、病院によってリハ医に求められる役割が異なることも特徴だと思います。初期研修を終えて、自分の進む科を選ぶ時に色んな事を迷うと思いますが、選んだ後の多様性という点では心配は無いのではないでしょうか。

いつか『君はリハ医の素質がある』って言ってみたいですね。

 


 

若手医師からのメッセージ 若手医師からのメッセージ