作業療法部門
作業療法(OT:Occupational Therapy)とは
作業療法とは、人々の健康と幸福を促進するために、医療、保健、福祉、教育、職業などの領域で行われる、作業に焦点を当てた治療、指導、援助のことです(日本作業療法士協会より,2018)。
作業療法士は、対象者の方の、その人らしい生活を「作業」を通じて創っていきます。具体的には、生活しやすくするためのモノをつくったり、生活しやすいコトをみつけたり、そしてヒトを繋げたりと、さまざまな手段を用いて援助を行います。
当院でも、「その人らしい日常の生活」の回復を促すことを目的に取り組んでいます。そのために、何気なく行っている食事や更衣、トイレ、入浴等の日常の生活が行いやすくなるように動作練習などを行います。また、身の回りの動作だけでなく、家事や交通機関の利用など生活に関連する様々な作業の練習、さらには仕事の復帰を目指した練習なども行います
当院の作業療法部門には、10名の作業療法士が在籍しています(内2名がレジデント生)。認定作業療法士が3名と県内でもトップレベルの取得率です。加えて、3学会呼吸療法認定士や認知症ケア専門士といった専門学会の認定資格も保有しています。また、各作業療法士が様々な研修会や学会に参加し、専門的知識や技術の研鑽に励んでいます。脳血管疾患、脊椎疾患、手外科、神経難病やがんなど、幅広い分野の作業療法を実施しています。大学病院として、最新の機器や技術を率先して取り入れ、地域の病院の技術向上にも注力しています。
また、地域包括ケアシステムにおける地域活動にも積極的に参加するよう努めており、急性期病院での作業療法の経験を活かして、地域貢献にも力を入れています。
対象者の方の「未来をカタチに」すべく、お一人お一人に丁寧な作業療法を心がけ、日々臨床(診療)に取り組んでいます。
日常の生活について、お困り事がございましたら、お気軽にご相談ください。
自助具
自助具とは、日常の生活動作がより便利に、より容易でスムーズに行えるように工夫された道具です。当院では、患者さん一人一人により適した自助具を選定し練習することで、できることを増やすお手伝いをしていきます。
車椅子関連機器
当院では対象者に合わせて適切なシーティングが行えるよう各種車いすや多くのクッションを揃えています。
また、座圧分布測定器を用いて、より客観的な指標で車いすシーティングや患者教育なども行っています。急性期から快適な座位姿勢を提供できるよう取り組んでいます。
日常生活関連機器
退院後の生活に近い環境を設定し、入浴時の浴槽への出入りや立ち座り、調理動作やキッチンでの動き方など、各種日常生活動作の評価・練習を行います。
また、最適な手すりの位置のシミュレーションや福祉用具の選定、安全な動作の指導、役に立つ道具の紹介など、安心して生活ができるための環境や方法のアドバイスも行います。
コミュニケーション関連機器
当院では神経難病を中心とした重度障害者を対象に、コミュニケーション支援を行っています。
音声や文字にて意思を表出することが困難となった場合、様々な機器を用いて意思を伝える方法を紹介し、習得して頂くための練習などを行っています。
上肢治療・装具関連機器
麻痺や筋力低下などによる手の使いづらさを改善するため、様々な機器や道具を使い訓練を行います。その他、日常生活でも積極的に手を使っていただくよう、自助具の提案、手の使い方や自主練習の指導も行っています。
高次脳機能評価関連
急性期という変わりやすい状況の中でも、高次脳機能障害をより正確に把握できるよう、各種評価ツールを揃えています。
また、自動車運転再開支援として、ドライビングシミュレーターや実車評価(近隣教習所と連携)も導入しております。
ハンドセラピィ
手の骨折や腱損傷、末梢神経損傷などの障害に対して、専門的な治療・訓練を行い機能の回復を図ります。生活の中で支障なく手を使えるようになること(使える手“Useful hand”)の再獲得を最大の目標に、物理療法も併用しながら関節可動域の拡大・筋力増強を目指します。